漁村も大切な文化遺産です

水産庁が漁村の歴史財産百選をきめたそうです。それに関連したニュースです。

伊根の「舟屋群」など
水産庁、漁村の歴史財産百選を決定

水産庁は17日、漁村に残る歴史的価値の高い施設や史跡を「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」として選んだと発表した。

 明治時代にニシン漁の漁師が宿泊した北海道小平町の「旧花田家番屋」や、住居の一部が船着き場になっている京都府伊根町の「舟屋群」など家屋のほか、地域の伝統的漁船や漁の安全を祈願した神社など40都道府県の施設。

 同庁は百選の施設に認定証を発行し、漁村の観光振興などに役立てたい考えだ。

 百選は、都市と漁村の交流を深める狙いで、昨年9月から11月にかけ一般から募集。応募があった350件から(1)地域固有の漁業文化に根差している(2)珍しい建築工法や形状-などを基準に、作家の立松和平さんら有識者による選定委員会を設け100件を選んだ。(共同通信)

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006021700179&genre=M1&area=K00
———————————————————–

百選に「由利海岸波除石垣」/水産庁選定、漁業漁村の歴史文化財産

 水産庁は17日、漁村に残る歴史的価値の高い施設や史跡を「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」として選んだと発表した。本県からは、にかほ市の国指定史跡「由利海岸波除石垣」が入った。同庁は百選の施設に認定証を発行し、漁村の観光振興などに役立てたい考えだ。

 由利海岸波除石垣は、同市飛地区から芹田地区にかけて築造され、平成9年に国指定史跡となった。波浪や強風、塩害から海岸、農地を守り、北国街道の決壊や風波を防ぐため、自然石を積み上げて築造。遅くとも18世紀後半には築造されていたとみられ、近世における海岸部保全や農地開発の歴史を知る上で貴重な土木遺跡とされる。

 また、明治時代にニシン漁の漁師が宿泊した北海道小平町の「旧花田家番屋」や、住居の一部が船着き場になっている京都府伊根町の「舟屋群」など家屋のほか、地域の伝統的漁船や漁の安全を祈願した神社など、計40都道府県の施設が選ばれた。

http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20060218g
———————————————————–

水産庁は十七日、全国各地に残る歴史的・文化的価値の高い「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」を発表した。

 史跡や遺跡、建築物などで、今後、ガイド集やポスターなどをつくり、都市と漁村の交流の場や手段として活用を促す。全国から三百五十件の応募があり、作家や写真家らでつくる選定委員会が各都道府県の意見を踏まえて選考した。

 九州・山口から選ばれた二十七件は次の通り。

 【福岡県】みあれ祭りと宗像大社中津宮(宗像市)津屋崎千軒(福津市)相島波止(新宮町)有明海佐賀福岡両県漁場境界標石柱(柳川市)【佐賀県】小川島鯨見張所(唐津市)沖ノ島とおしまさん(鹿島市)【長崎県】すくい漁場(諫早市)アホウ塀と歴史的建造群(壱岐市)木坂の藻小屋(対馬市)有川捕鯨関連文化遺産(新上五島町)カグラサン(五島市)【熊本県】ドリュー女史記念碑(宇土市)うたせ船(芦北町)崎津天主堂(河浦町)【大分県】御船寄(中津市)姫島七不思議(姫島村)保戸島集落(津久見市)【宮崎県】油津の港物語(日南市)【鹿児島県】桁打瀬船(出水市)鹿島離島住民生活センター(薩摩川内市)羽島漁港(いちき串木野市)南方漁場の開拓者原耕の像(枕崎市、南さつま市)【山口県】沖家室の漁村集落(周防大島町)祝島の神舞と石積み集落(上関町)牛島漁港藤田・西崎の波止(光市)下関漁港閘門(下関市)青海島鯨墓(長門市)
(西日本新聞) – 2月18日2時22分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060218-00000021-nnp-kyu

引用元:http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%B0%B4%E7%94%A3%E5%BA%81+%E6%BC%81%E6%9D%91%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E8%B2%A1%E7%94%A3%E7%99%BE%E9%81%B8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る