アジア太平洋地域水中文化遺産会議

さて、先月マニラでアジア太平洋地域水中文化遺産会議が行われました。私も鷹島海底遺跡で以前に研究した内容、ベトナム白藤江での調査など発表で参加いたしました。

アジア太平洋ということで、アフリカ東海岸から南米(太平洋側)の国々と非常に大きなエリアではありますが、多くの学者が参加されていました。聞いたところによるとこの会議には実はもっと多くの人が応募したそうですが、多くの人は拒否されたようです。トレジャーハンターや研究者として疑問のある人は参加できないという少し厳しい会議でした。日本人も東京海洋大学からの先生方を始め数名参加されていました。また、日本を研究する「海外」の研究者もいました。

さて、この会議、第1回ということですが、大盛況のようでした。多くの国の、特に若手の研究者が水中文化遺産の保護、そして水中遺跡の研究など様々なテーマで発表を行い、ディスカッションを行っていました。これがアジアの水中考古学の最前線だなと感じました。やはり、韓国はものすごい進んでいますね。新しく保存処理施設(海洋文化遺産センター)を作るようです。国が水中考古学を支援している様子が伺えます。また、インドの研究者も一丸となり研究を進めています。遺跡の現地保存方法の模索や、アンカーの研究などいろいろです。また、東アフリカからの研究者による鄭和の船のサーヴェイの発表の後に一番最初に発表者に真剣に話し込みに行ったのは中国からの先生でした...これは、典型と言うか、やっぱりね、と思いました。マニラ・ガレオン船の研究もどんどん進んでいるようですね。メキシコも国が水中考古学を推し進めて30年がたちます。

また、東南アジアも活発な調査が進められています。少し以前まではトレジャーハンターらが独占していた感じがありましたが、最近は若手の学者が水中考古学を盛り上げています。インドネシアは今年からトレジャーハンターに発掘許可を出すことを辞めたそうですね。フィリピンも遺物の売買は禁止。もちろん、カンボジアはユネスコ水中文化遺産保護法を可決していますから、きちんと水中文化遺産は国の法律で守られています。これから東南アジアの水中考古学はどんどん延びていくのではないでしょうか?沈没船も頻繁に発見され、調査が進んでいます。タイも昔からこの分野は先進国です。

この会議、全体を通してユネスコが上から押している感が少しありましたが、研究者同士のつながりが持てたことにより、ユネスコ主体でなく地域の研究者を中心とした新しい水中文化遺産の方向性を自ら作り出す契機となるかもしれません。また、やはり日本からの参加者が少ない印象でしたね。今回参加した国の中でトップクラスの経済力と考古学のすばらしい成果があるにも関わらず、この分野での存在感はいまいちでした。(予断ですが、リビアやイランなど独裁政治的な国のほうがユネスコ水中文化遺産保護に関しては承認が早かったですね...)水中考古学と言う分野は国が後押しをしないとなかなか発達しないものだと感じました。韓国と比べると、隣なのにどうしてここまで違うのかといつも思います。まあ、でも日本の水中考古学はこれからです!

この会議のプロシーディングスですが、こちらからご覧に慣れます。少し見にくい(使いにくい)サイトですが、すべての発表内容がPDFでダウンロードできるのは良いことですね。このような会議がこれからドンドン行われることを期待いたします。

 

 

 

 

 

 

引用元:http://www.apconf.org/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る