ワールドカップ出場国と水中文化遺産

ワールドカップ・サッカーがロシアで開催されていることもあり、試合は何時から?とか調べても、夜中でなかなか見れない人も多いのではないでしょうか?

さて、私の悪い癖で、国のリストがあると、ついついそのぞれの国の水中文化遺産(水中遺跡)の取組について比べてみたくなってしまいます。ユネスコ水中文化遺産保護条約を批准しているか、まだか、というのが手っ取り早く比較できるので、下にリストがあるのでご参考まで。サッカーを見る際に、ちょっと水中考古学・遺跡に対して考えてみてください。また、ちょっとした話の話題にもご活用いただければ幸いです。

グループごとに取り組みを見ていきましょう!

 

ぐるーぷAエジプトサウジアラビア、あまり水中遺跡のイメージがない国がユネスコ条約を批准していますね。とはいうものの、エジプトの海底遺跡は実は超有名。ネットで調べると沢山出てきますね。そして、現在のところ、その2国が予選敗退となりそうです。ロシアですが、プーチンさん自ら潜ってアンフォラなどを引き揚げたり、潜水艇に乗って水中遺跡を調査しています。ちなみに、ウクライナは批准しています。黒海は、2層の海であり、無酸素層があるため、当時のマストなどが立ったままの沈没船も発見されています。ウルグアイは、トレジャーハンターは違法となっています。確か、モンテビデオに国立海事博物館があったようです。ここ近年、積極的に国際交流事業を進めており、南米で存在感を増しつつあります。

ぐるーぷB:出場国のすべてが水中文化遺産保護条約を批准しています。最も優秀?なグループですね。スペイン・ポルトガルは、やはり大航海時代の歴史があるので水中・海事文化は保護の対象としています。マニラ・ガレオンなどは、国のモノと考えているため、所有権を主張しています。そのため、勝手に掘ると国際問題に発展します。引き揚げてしまったものは、無償で返還させられます。ちょっと怖いように感じるかもしれません… 金銀財宝など、もちろん、スペイン政府が売却などするわけではなく、博物館などで展示するなど一般に還元できる形で活用します。展示で活かしたほうが、経済効果が高く、国民全体が豊かになると考えられています。売却しても、数人が一時的にお金持ちになるだけ。もったいないですね。ポルトガルには、ペッパーレックという沈没船がありますが、日本人も乗っていたそうです!17世紀初めにリスボンの目の前で沈没しています。日本刀のツバなど発見されています。モロッコも、ジブラルタルを挟んで対岸です。近世には海賊が多かった地域で、沈没船も多くあるそうです。イラン!実は、アジアで最初にユネスコの水中文化遺産保護条約を批准した国なんです。資金面では、かなり苦労していると聞きますが、政府や大学など水中遺跡に対して関心がそれなりにあるようです。

ブラックスワン 推定5億ドルの財宝が見つかった!とかニュースになりましたが、その後の裁判・判決に関しては、あまりニュースにならないのが残念です。発見・発掘を行った会社は、大赤字。引き揚げたモノすべてスペイン政府が没収しています。

 

ぐるーぷC:スキューバダイビング発祥の地、フランス。国が中心となり保護を進めています。物静かなイメージですが、しっかりと調査を進めています。デンマークは、バイキング時代の船、そして、石器時代の遺跡も沢山あります。数千件の水中遺跡が周知されており、工事などに先立ち調査を行う体制が出来上がっています。そのため、いまさらユネスコの水中文化遺産保護法を批准するとかしないとかは問題としていないようです。国内法でしっかりと整備されています。オーストラリアは、移民の国ですので、沈没船の調査は盛んです。そして、戦争遺跡も保護されています。シドニー湾の旧日本軍の潜水艦、ダーウィン湾の水中遺跡などなど。現在、ユネスコの条約の批准に向けて国内法の整備を進めているそうです~連邦法、州の法律、国際法などなどと調整に時間を有するようです。そして、ペルー。2000年以降、活発に活動を始めています。いろいろと成果があるようですが、私がスペイン語がもう少し読めれば、情報提供していきたいです。

フランス 水中考古学ロボット人型 開発中。

 

グループD:このグループは、アイスランド以外は批准。以前、オランダで調査に参加した際に、アイスランドから来ていた人が調査チームにいました。実例は少ないが、これから発達していく!と熱く語っていました。冷たい海ですので、有機物の保存には最適でしょう。これからに期待。アルゼンチンは、大学などが活発に調査を行っていました。いくつか有名な遺跡があります。クロアチアは、積極的にユネスコと協力して水中考古学センターなどを設立しています。ここ数年で、大きく進歩した国です。雑誌で特集が組まれるほどのイケメン水中考古学者がいるそうです…(噂?)。ナイジェリアについては、すいません、情報収集中。大航海時代から多くの船が訪れています。アフリカの西海岸で昔から水中文化遺産に対しての取組に積極的に参加しています。昨年度は、国立海洋大学で水中・海事考古学の教授職を募集していました。大学でも水中考古学のプログラムができるのでしょうか?

クロアチア 水中考古学 (グーグル検索)

 

グループE:コスタリカ!つい先日、ユネスコの条約を批准。これで60か国の大台に乗りました。セルビアは未批准ですが、アルバニア、ボスニア、クロアチアなど隣国は批准しており、積極的に海外の大学や研究所と協力しています。スイスは… 山々に囲まれたアルプスの国。水中考古学とはほぼ無縁。と、思うかもしれませんが、水中遺跡調査発祥の地と考えることが出来ます。有名な湖の杭上住居群(石器時代)が19世紀に発見され調査されています。ワールドカップ第1回大会が開催された1930年よりもずっと昔に水中考古学が始まっていたんですね。ちなみに、この杭上住居が日本にもあるんだ!と考えてそれを証明するために、諏訪湖で調査が行われたのが1908年の事です。さて、ブラジル。しばらく、政府とトレジャーハンターの癒着が問題視されていました。現在、オランダなどと協力しながら学術的調査を進めています。イギリス・スペイン・ポルトガル・オランダなど大航海時代にこの地域の派遣を狙って争っていました。その遺跡が多いですね。

コスタリカ 60か国目の批准(ユネスコ)

諏訪湖の水中遺跡 曽根遺跡

 

ぐるーぷF:メキシコは、水中遺跡の引き上げを行わず、教科書通りの現地保存を徹底し、地元からの協力を得ながら活用などを考えて、しっかりと学術調査を行ってきた国です。20世紀初頭には水中遺跡が盗掘にあったり、60-70年代にはトレジャーハンターが活動を活発に呼びかける時期などもありました。セノーテ(水中鍾乳洞)の遺跡が有名です。ドイツは、我が道を行く!という印象がありますが、きちんと自治体を中心とした水中遺跡の保護を行っています。そろそろユネスコの条約を批准するのではないかと聞いています。スウェーデンは、17世紀の軍艦ヴァーサ号が有名です。船体の95%以上が残っていた軍艦で、1960年代に引き上げられています。現在、毎年100万人以上が訪れる北欧No.1の博物館で、ノーベル博物館よりも来館者数が多いそうです。韓国は、新安沈没船が有名ですね。国立の研究所があり、10数隻の沈没船を引き揚げています。調査船や水中考古学ロボットを保有しています。

韓国・国立海洋文化財研究所

ヴァーサ号博物館

メキシコ セノーテ 水中洞窟遺跡

*うんちくですが、ヴァーサ号の引き上げを支援したのは、グスタフ・アドルフ国王です。彼は、皇太子時代に日本韓国で考古学調査に参加しています。瑞鳳塚の発掘など視察をしたと言われています。どこだか忘れましたが、古墳を見に行ったらスウェーデン皇太子が訪れたと書いてありました。また、有名な話では、奈良三彩の研究をしたとか…。日本の考古学とヴァーサ号の意外な繋がりですね。

 

ぐるーぷG:なぜか海洋国家であるはずのイングランド以外の国がユネスコの条約を批准しています。一般的に、大国は、水中文化遺産保護の法律に積極的ではありませんでした。というのも、海洋研究や軍事活動など、公海において自由に活動できることは大国にとってメリットは大きいです。しかし、文化遺産の保護は、その活動を制限するものであるわけです。一度制限されると、付随的に他の活動も制限されるのではないかと懸念が生じていました。また、国内法もある程度整備されているので、国際法との調整が大変。しかし、英国はまだ批准はしていないですが、その規則や理念はそのまま採用しています。民間の活動が積極的で、NPOや大学での活動が国内だけではなく、世界的な活動をしています。ユネスコのトレーニングコースなども、イギリスのNPOのトレーニングコースをベースにしています。イギリス・ヘンリー8世のメアリー・ローズ号は発見され引き揚げられています。チャールズ皇太子も、発掘に参加しています。そうです、皇太子が海に潜って発掘しています。ベルギーですが、法律の整備など意外とこれからな部分もあるようです。あまり海に面しているイメージのない国ですね。海岸地域にある水没遺跡などに考古学者の興味が集まっているようです。チュニジアは、ローマ時代の遺跡があり、結構ヨーロッパの研究者が昔から調査したい地域として挙げていた場所です。ですが、近年は、自分たちの研究をどんどん進めています。パナマは、いろいろと難しいところ。いち早くユネスコの条約に批准はしたんですが、その後もトレジャーハンターが活動を続けているとかいないとか…何か政治目的で批准をしたのでしょうか。私よりも情報の詳しいかたに聞いてみないと現状がよくわかりません。

NAS(イギリスの民間の取組)

 

ぐるーぷH:まさかの批准国なしのグループです。セネガルは、海とのつながりは歴史的に強い国です。沖には奴隷船があり、調査が進められているそうです。ヨーロッパの影響を受けた旧市街や港など歴史的景観なども海事文化というコンセプトで見ると海事考古学の範疇に入ります。コロンビアですが、トレジャーハンターとの関係を断ち切っていますが、まだ因縁の対立が…ここ数週間前からニュースになっているので、下のリンク先をご参照。ポーランドは、バルト海の国ですので、沈没船などの保存状態は最高です。船が丸ごと残っている場所もあるようです。ただし、スウェーデンのような軍艦の発見もなく、また、どちらかというとヴァイキングの中心地ともずれるので、なかなか歴史の表に出てきていない気がします。もっと評価されるべきですだと思いますが、ポーランド人は、情報発信が苦手なのでしょうか…海事博物館など充実しているようです。

ポーランド海事博物館

コロンビア サンホセ号と財宝

と、以上です。随分と長い記事になってしまいました!すいません。

 

参考資料!ユネスコ水中文化遺産批准国リスト(ワールドカップグループ)

グループA
ロシア
ウルグアイ
エジプト 2017
サウジアラビア 2015

 

グループB
スペイン 2015
ポルトガル 2006
イラン 2009
モロッコ 2011

 

グループC
フランス 2013
デンマーク
オーストラリア 未・備
ペルー

 

グループD
クロアチア 2004
ナイジェリア 2015
アイスランド
アルゼンチン 2010

 

グループE
ブラジル
スイス
セルビア
コスタリカ 2018

 

グループF
メキシコ 2006
ドイツ 未・備
スウェーデン
韓国

 

グループG
ベルギー 2013
イングランド 未・備
パナマ 2003
チュニジア 2009

 

グループH
日本
セネガル
ポーランド
コロンビア

未=ユネスコの条約には未批准

未・備=未批准だが、国の方針は決まっており国内法などを整備中。

西暦=批准・加盟した年

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る