6.金属の処理(保存処理を始める前に)

水中から引き揚げられた金属遺物は保存処理を行うものに大きな問題を抱えてきた歴史がある。しかし、長年の試行錯誤の結果、確実で簡単な方法が保存処理方法が確立されてきた。ここでは最初に水中遺跡で最も一般的に発見される鉄(Fe) …

沿岸部での遺跡

神戸の沿岸部で銅鐸が発見されたようです。ここは海抜1.5mの地点で、海抜の低い地点での銅鐸の発見はめずらしいとのこと。故意に穴を掘って埋められ手いた模様。国立歴史民俗博物館の春成秀爾教授によると、大型の銅鐸は丘、小型は沿 …

トラック諸島での旧日本海軍の船舶・戦闘機の調査

アースウォッチという環境保護団体がありますが、こちらの団体がトラック諸島(Truk Lagoon)で第二次世界大戦時の日本海軍の船や商船、戦闘機の調査を実施しているようです。大戦時の旧日本海軍の軍艦などはダイビングなどの …

保存処理にナノテクノロジーを利用

最近良く耳にするナノテクノロジーですが、この”小さな”技術を利用して保存処理に役立てています。カルシウムや水酸化マグネシウムのナノ粒子が遺物表面の細かい亀裂などに入り込みpHなどを中世にする働きと共に遺物自体を補強する働 …

海工房

最近知った興味深い会社です。海との関わりのあるドキュメンタリーなどを作成しています。Bahariシリーズはなかなか面白そうです。このBahariという言葉ですが、インドネシア語で海という意味だそうです。アラビア語でも同じ …

橋を建設する前にサーヴェイをしましょう

ケンタッキー州のオハイオ川にかかる橋の建設を前に地域をソナーなどを使ってサーヴェイを行っています。川のそこにある遺跡を発見し開発からの破壊を防ぐためです。遺跡が重要な発見である場合は橋の建設予定地を変えることも検討してい …

滋賀県立大による琵琶湖湖底遺跡の調査

滋賀県立大の林博通教授らによる琵琶湖湖底遺跡調査の成果が発表されています。湖底に杭、石材、立木根(枯れた株)などが確認され、これらは天正の大地震を契機に当時の地表面が陥没した痕跡であるとされています。琵琶湖にはいくつか湖 …

トップに戻る