世界の水中考古学者から日本の皆様へ (2)

カナダのバンクーバー海洋歴史博物館の官庁、デルガド先生がこのサイトのために特別にひとこと書いていただきました。デルガド先生は鷹島遺跡のドキュメンタリー番組作成などのために日本に訪れたこともあります。カナダの水中考古学を代表する一人です。日本の水中考古学がこれからますます発達するようにと応援してくれています。


デルガド先生が行っているプロジェクトの写真(1)

水中考古学においてアジアの船の歴史はとても重要な意義を持っているが、ほとんど研究が進んでいないのが現実である。他の地域で発見された沈没船の多大な数に比べるとなぜアジアで研究がすすんでいないのか疑問に思う。古代ギリシャやエジプト、ローマ、ヴァイキング、またヨーロッパやアメリカの船舶については膨大な情報がすでにある。アジアの歴史は古く、また様々な文化・文明が起こったものの、古代の船舶に関しての情報は世界の他地域の水準に比べて著しく少ない。中国、日本、そして他のアジアの国々の造船技術は歴史資料や少ないながらも沈船資料から学ぶことが出来、アジアの発達した技術が見落とされていることは明らかである。


こちらがデルガド先生です。

中国、ヴェトナム、タイ、韓国、フィリピン、マレーシアなどで行われている研究成果を見る限り、陶磁器などの売買を目的としたものでなく、考古学的な成果を充分に期待できる可能性を秘めているのである。金銭的な価値ではなく、船の構造などから様々な歴史的情報を得ることができる。

特に日本の場合、17世紀から幕府の政策のもと抑えられていた造船技術が19世紀に急激に発達し、世界有数の海運国となることが出来たのは、もともと日本が豊かな航海の歴史を保持していることを物語っている。日本の水中考古学は茂在 寅男氏や林田憲三氏、そしてその同業者の研究をみる限りこれから発達してくるポテンシャルは充分にあると思われる。長崎県鷹島で行われている元寇関連遺跡はその可能性を示している。蒙古襲来は世界の歴史の中でも重要な位置付けが出来、その考古学的情報(船舶、武器・防具、道具など)はこの伝説の謎を解く鍵であり、また、アジアの造船技術・航海文化の歴史を解明することができる非常にユニークな存在である。

このプロジェクトのために日本や世界からもっと積極的にサポートをする必要がある。サーヴェイ、発掘、そして報告書(日本語および諸外国後)の作成に我々は協力をしなければならない。

James P. Delgado, Executive Director
Vancouver Maritime Museum
Vancouver, British Columbia, Canada


デルガド先生が行っているプロジェクトの写真(2)

The study of Asian seafaring craft from antiquity is one of the mostimportant and yet unanswered aspects of modern nautical archaeology. This is amazing given the large number of wrecks from other regions, cultures and periods of history. There is a significant body of data available for classical Greek and Roman ships, Egyptian shipbuilding, Viking ships, and Euro-American vessels of the last three centuries. And yet for Asia, one of the world’s oldest regions with an incredible array of cultures, we have very little in the way of comparison.

When you consider the seagoing technology and advances in shipbuilding in China, Japan, and other Asian cultures that we know of through historical references or the few excavated sites, this oversight becomes all the more obvious. Work accomplished to date in China, Vietnam, Thailand, Korea, the Philippines and Malaysia indicates an incredible opportunity to continue this line of archaeological research, and not just for the porcelain and ceramic cargoes that have beckoned to commercial interests. There is much to learn from the hulls and their non-commercial contents.

This is particularly true in Japan, where a rich seafaring tradition, while suppressed by the bakufu and the shogunate in the 17th century, reemerged in the 19th century as Japan became one of the world’s great seapowers. Japan’s nautical and maritime archaeological potential is significant, as shown by the pioneering work of Mozai Torao and Hayashida Kenzo and their colleagues. The work at Takashima, where the saga and the relics of the Ghenko are emerging from the sea, offers even more. The Mongol Invasions of Japan are one of the great stories in the annals of the world, and the archaeological remains of them, ranging from ships, armament, equipment and provisions offer unique insights into the facts behind a lasting legend as well as unique and significant opportunities to learn from a vast archaeological assemblage about Asian seafaring and its technology.

More funding and support for this work is necessary, and from throughout the world. As well, support for additional surveys, excavation and publication in Japanese and English, of this and other sites, is a goal we should all turn our attention to.

Thank you very much for support. I appreciate your help in providing this statement. From Randy S.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る