水中考古学の勝利!

Belitung沈没船といえば、インドネシアで発見された9世紀のアラブ・インドの船で、搭載されていた遺物から中国とインド洋を結んだ重要な資料として知られています。ただ、問題はトレジャーハンターによって発掘されたこと。以前、スミソニアン博物館でその遺物を展示する予定がありましたが、商業目的で発掘(盗掘)された遺物を科学的な博物館で展示して良いのかと話題になったのは記憶に新しいかもしれません(このサイトをよく読んでいる人であれば...)。結局のところ、スミソニアンは展示をキャンセルしました。

すると、ここで一転。先日発表されたニュースではなんと、この沈没船の再発掘が行われるとのこと。トレジャーハンターが堀り残した船体や金銭的価値の低いと思われてその場に残された遺物をきちんとした考古学的発掘をおこなう計画を発表しました。その発掘には出来る限り現地の考古学者を使い、地域の水中考古学の発展に貢献するそうです。ユネスコの水中文化遺産のワークショップなどに参加した研究者などを対象にメンバーを集めたりするそうです。

今までスミソニアンがここまで本格的に東南アジアの水中考古学に関与したことは初めて。インドネシアもつい最近トレジャーハンターをシャットアウトする方向を示したばかりです。これを契機に地域の水中文化遺産保護の基礎が固められるのではないでしょうか?考古学者が中心となり沈没船を発掘する取り組みが東南アジアでは主流になってきたことの証でしょう。

ただ、気になるのが次にトレジャーハンターが向かう先はどこになるのでしょうか?今までの水中考古学VSトレジャーハンターの歴史をみると、水中文化遺産保護の取り組みが遅れている地域にトレジャーハンターが集まる傾向があるようです。つまり、アジアでは日本、ミャンマー、北朝鮮などということになりますね。日本も今回のニュースの動きを真剣に見極め、今後どのように水中文化遺産の保護に取り組んでいくか考えるべきではないでしょうか?

水中考古学が評価され、世界各地で貴重な発掘が行われています。これからもどんどんすばらしい発見があることでしょう。これから10年先、東南アジアの水中考古学の発展は眼が離せそうもありません。

引用元:http://news.sciencemag.org/scienceinsider/2011/12/smithsonian-scuppers-shipwreck.html?ref=ra

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る