世界の水中考古学者から日本の皆様へ (1)

Hans Van Tilburg先生から日本の皆様へひとこといただきました! 先生は長年アジアの水中考古学について研究しています! 日本でも水中考古学が盛んになるようにと応援してくれています! 

水中考古学(海洋文化財)に対する認識はここ数年メディアに取り扱われる機会が増えたことや技術の進歩により一般市民にも理解が得られるようになってきた。 しかしながら、ほとんどは西洋の航海史に限られているのが現状であるー例えば大西洋横断の歴史や第二次大戦の潜水艦などが主である。これは水中考古学が西洋でまず最初に発達したからではなかろうか? しかし、実際に世界の歴史を見ると、海事史はアジアがまず最初に飛躍的発展を遂げたことを見逃すわけにはいかない。アジアが海事・船舶技術をリードしてきたことは否めない事実である。 海岸沿いや島々に住んでいた人々は早くから海の資源を有効利用し発達した造船技術と航海術を身につけてきた。島で生活する場合には貿易や海産資源の活用以外に生活は不可能ではなかろうか?東アジアや東南アジアではヨーロッパの国々が進出する何百年も以前から高度に発達した海洋貿易が盛んに行われていた。 

日本やアジアにいったい幾つの沈没船があるのか誰にも解らない。 しかし、時としては危険であった航海を考えると、その数は数千に及ぶのではないか?このような沈没船の発見は歴史の窓を開くようなものである。 沈没船はタイムカプセルのようなものである。 沈没船は、積荷、個人の持ち物、そして船そのものを通して過去を語ることが出来る。 何が取り引きされていたのか? 誰が船に乗っていたのか? そして船についても。 船とは当時の世界最高水準の技術を終結して作られた遺物である。 船の研究から当寺の社会がどのように海と接してきたかが分かる。 東アジア、そして太平洋の航海の歴史はまだまだ水中考古学からたくさん学ぶことが出来きる。 この研究はこれから発達していける大きなポテンシャルを持っている。  

Hans Van Tilburg

本文
Public awareness of underwater archaeology and the rich heritage that shipwrecks and other underwater sites possess has been increasing in the past few years, thanks to advancements in the technology of exploration and growing media exposure. But much of the attention has been focused
on the maritime legacy of the western world…transatlantic voyages of discovery, World War II navy ships and submarines of the allied nations, etc. Perhaps this is a natural outgrowth of the way the field of underwater archaeology has developed. The fact remains, however, that for much of world history the center of trade activity and maritime commerce was not Europe, but East Asia! Countries that were closely tied to the import and export of numerous trade items, and numerous coastal populations depending on marine resources for livelihood, developed skilled seafarers and endemic watercraft very early on…island nations sometimes have few other options. Throughout East and Southeast Asia there existed a busy maritime commerce for hundreds of years, before the first western vessels opened transatlantic communications.

No one knows just how many shipwreck sites exist in Japan or East Asia, but given the sometimes hazardous nature of maritime activity, the number must be in the thousands. When these sites are occasionally discovered, they open a window on the past. Wreck sites can be like time capsules, individual pictures of tragic events, and the cargo and personal artifacts and construction of the ship itself can tell us much about our seafaring ancestors. What were the trade goods? Who were the crew? And about the vessel…for all seafaring people the ship was often one of the most technologically advanced objects ever built. The skills and cultural traditions which went into its construction speak to us of the many ways we have adapted ourselves to the sea. East Asia and the western Pacific has, perhaps, the greatest potential for learning more about our maritime heritage through underwater archaeology.

Statement written by Dr.Hans Van Tilburg April 2005.
I appreciate Dr.Tilburg for supporting the development of maritime archaeology in East Asia by providing this statement for this web-site. Thank you very much.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

トップに戻る